前の7件 | -
猫の刺繍のマスク・・・地域猫活動に貢献 [楽天]
ちょこんとかわいい猫の刺繍のマスクを見つけました。
そうしたら…・何と大阪の条例に関する商品でした。
「餌やり禁止」とか・・・・何!それどういう条例じゃと思ったら、とんだ誤解が出回ってしまったという事で、このお店ではそれを何とかしなくてはと立ち上がったそうです。
地域猫活動を行ってる全国のボランティア団体に売り上げの一部は寄付されるそうです。それもありがたい話ですが、一番は、マスコミによって出回ってしまった誤解を解くのが目的のようです。
私も何時も言っているのは、餌をあげたら、お掃除片付けはセットでやってください~~~
時間と場所を決めて、おき餌やばらまきは止めて下さい~~~、ルールを違反せず猫にもしっかりご飯をあげてほしいです。
餓死は一番恐ろしい事、餌やり禁止で猫はいなくなりませんよね。
野良ちゃんを見かけたら先ずはルールを守って餌をあげて下さい。
そしておトイレも近くに設置したり簡易トイレを作ってあげると猫も人も喜びます。
私達ボランティアはそのためにいつも努力しています。
このお店のマスクから、優しい心が生まれています。
可愛いマスクを見あっけたらそんなことを思い出してほしいですね。
2023-02-06 23:22
nice!(4)
暑い夏・猫達のこれから [保護に必要な備品類]
前回の記事からだいぶたってしまいました。
あの頃はまだ仔猫の捕獲も無く比較的のんびりしていましたが、今年は猫達も生まれるのが少しだけ遅かったのかもう今がてんてこ舞いです。
引きとったり、保護したり、預かってる子達22匹の譲渡会を細々と再開します。
9月23日・午後1時から~3時まで入れ替えながら10組程度ずつ入っていただきます。
ふれあい福祉センターの5階ホールです。
要予約なので必ず、連絡されてから来てください。
メールフォームまたはチラシの電話番号より予約してください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この子はきじしろのメスで某場所に手TNRまたは保護という方向で検討中の子です。
毎年子を産んで発見した方を悩ませてきました。
昨年の春の子は一匹ですが保護してそのお宅でお世話してもらっています。
叉今年の春生まれの子はやはり一匹同じお家の方が保護してくださいました。
先日病院でしっかり治療、猫風邪でしたが入院させて会の方で費用は持ちました。ここの捕獲にはいろんな方が関わっていてオープンに捕獲できないため相談してきた方が孤軍奮闘されています。
私達はその方のフォローという事でできる事だけですが協力させていただきました。
母猫もできたらTNRではなく保護して引き取りたいという事なので、何とかできたらという希望を持っています。

叉引き取った仔猫の方は

去年保護した子の姉弟となりますが4匹中の一匹なので残りは3匹です。
一人では本当に無理なのでまた考えながらお手伝いして行こうと計画は練っています。
殆どがその方の負担でやってもらいましたがこういう場合、母猫でも仔猫でも保護していただく場合必要な物は、捕獲器・ケージ・餌・トイレ水飲みの入れ物等です。
ここにちょっとご紹介します。
先ずはケージです。大人猫1歳以上にはこのくらいあった方が猫にも良いと思います。
住宅の事情で狭くて大きな物はおけないという方にはこちらをどうぞ
まだ小さくて段はいらないという時は、折り畳みの移動用の物が便利です。
値段とか置く場所とか保護する猫の大きさや数で調整してください。
叉私たちの会でも備品はストックしていますので貸し出す事も可能です。
お申し出ください。
トイレに関しては単純な物の方が猫もすぐなれます。(#^.^#)
仔猫だったらお菓子の空き缶、例えばクッキーやあられ等の入っていた大きなしかくいかんでだいようしてもOkですが、大人猫にもすぐ慣れてもらうにはこれが一番です。
猫砂は好みも有りますが匂いを取ってくれておしっこが固まりやすいのはヒノキの物
最初にペットシートを使ってしまうと猫砂でやらない子もいますのでご注意ください。
猫はトイレで砂をかけて用足しするのが本能なのでぜひ最初からお使いください。
餌の入れ物は、瀬戸物等陶器をお使いください、洗剤では洗わずに流水で洗うので陶器の物が便利です。
仔猫には高さの無い物の方が食べやすいです。
お皿でも良いです。
水のみの入れ物 こちらは体に良いというモンゴルの土を使って焼いた物でお水がおいしくなるらしいです。うちの子もこれで良く水を飲みます。
長時間外出でお水が千織替えられない時に便利なのがこれケージに取り付けておくと、飲んだ分減った分が自動で出てきます。
おもちゃは猫がじゃれつくことが好きなのでひもなどでもOKですが、ネズミの形のものとか、動くおもちゃも喜びます。誤飲の無いように気になる物は取り外しして遊んであげて下さい。
餌の選び方はそれぞれですがお勧めはやはり、下部尿路に配慮した物が良いです。なるべくですが、無添加とかも選ぶといいです。
グレインフリーも良いです。
これらの商品はあくまでも参考にという事ですので、各店舗に入って猫に応じて選択してください。
暑い夏が過ぎて、秋の仔達が生まれてくるこれから、春児も含めて、保護した子達を快適にお世話して里親様につなげていきたいと思います。
私達の会は新メンバー6名が加わりました。皆で一丸となって猫の幸せのために頑張りたいと思います。
あの頃はまだ仔猫の捕獲も無く比較的のんびりしていましたが、今年は猫達も生まれるのが少しだけ遅かったのかもう今がてんてこ舞いです。
引きとったり、保護したり、預かってる子達22匹の譲渡会を細々と再開します。
9月23日・午後1時から~3時まで入れ替えながら10組程度ずつ入っていただきます。
ふれあい福祉センターの5階ホールです。
要予約なので必ず、連絡されてから来てください。
メールフォームまたはチラシの電話番号より予約してください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この子はきじしろのメスで某場所に手TNRまたは保護という方向で検討中の子です。
毎年子を産んで発見した方を悩ませてきました。
昨年の春の子は一匹ですが保護してそのお宅でお世話してもらっています。
叉今年の春生まれの子はやはり一匹同じお家の方が保護してくださいました。
先日病院でしっかり治療、猫風邪でしたが入院させて会の方で費用は持ちました。ここの捕獲にはいろんな方が関わっていてオープンに捕獲できないため相談してきた方が孤軍奮闘されています。
私達はその方のフォローという事でできる事だけですが協力させていただきました。
母猫もできたらTNRではなく保護して引き取りたいという事なので、何とかできたらという希望を持っています。
叉引き取った仔猫の方は

去年保護した子の姉弟となりますが4匹中の一匹なので残りは3匹です。
一人では本当に無理なのでまた考えながらお手伝いして行こうと計画は練っています。
殆どがその方の負担でやってもらいましたがこういう場合、母猫でも仔猫でも保護していただく場合必要な物は、捕獲器・ケージ・餌・トイレ水飲みの入れ物等です。
ここにちょっとご紹介します。
先ずはケージです。大人猫1歳以上にはこのくらいあった方が猫にも良いと思います。
住宅の事情で狭くて大きな物はおけないという方にはこちらをどうぞ
まだ小さくて段はいらないという時は、折り畳みの移動用の物が便利です。
値段とか置く場所とか保護する猫の大きさや数で調整してください。
叉私たちの会でも備品はストックしていますので貸し出す事も可能です。
お申し出ください。
トイレに関しては単純な物の方が猫もすぐなれます。(#^.^#)
仔猫だったらお菓子の空き缶、例えばクッキーやあられ等の入っていた大きなしかくいかんでだいようしてもOkですが、大人猫にもすぐ慣れてもらうにはこれが一番です。
猫砂は好みも有りますが匂いを取ってくれておしっこが固まりやすいのはヒノキの物
最初にペットシートを使ってしまうと猫砂でやらない子もいますのでご注意ください。
猫はトイレで砂をかけて用足しするのが本能なのでぜひ最初からお使いください。
餌の入れ物は、瀬戸物等陶器をお使いください、洗剤では洗わずに流水で洗うので陶器の物が便利です。
仔猫には高さの無い物の方が食べやすいです。
お皿でも良いです。
水のみの入れ物 こちらは体に良いというモンゴルの土を使って焼いた物でお水がおいしくなるらしいです。うちの子もこれで良く水を飲みます。
長時間外出でお水が千織替えられない時に便利なのがこれケージに取り付けておくと、飲んだ分減った分が自動で出てきます。
おもちゃは猫がじゃれつくことが好きなのでひもなどでもOKですが、ネズミの形のものとか、動くおもちゃも喜びます。誤飲の無いように気になる物は取り外しして遊んであげて下さい。
餌の選び方はそれぞれですがお勧めはやはり、下部尿路に配慮した物が良いです。なるべくですが、無添加とかも選ぶといいです。
グレインフリーも良いです。
これらの商品はあくまでも参考にという事ですので、各店舗に入って猫に応じて選択してください。
暑い夏が過ぎて、秋の仔達が生まれてくるこれから、春児も含めて、保護した子達を快適にお世話して里親様につなげていきたいと思います。
私達の会は新メンバー6名が加わりました。皆で一丸となって猫の幸せのために頑張りたいと思います。
2022-08-28 10:57
nice!(5)
善光寺お開帳 [お知らせ]
遅い桜の開花と春の到来と思ったら一気に初夏?(>_<)
毎日暑いです。
コロナ禍の中全国から善光寺のお開帳にやってくる皆さん、暑さ対策も万全に、マスクの中は熱いでしょうから、こまめに涼んで水分補給して下さいね。
昨年予定のお開帳も1年遅れて始まりました。
仲見世通りもあちこちリニューアルされて、素敵なお店がいっぱいできたようですよ。
私も行って見たいですが、足が痛くてもう歩けません、残念^^;
と言う事で、ネットから善光寺のお守り等買えるので、まとめ買いをしました。
今限定の回向柱も1本中サイズを購入、それからミニ回向柱可愛いサイズのストラップを3種類ほど
木製の物は本物そっくりです。赤のと同じものは他に黒も有ります。家族で分けました。
善光寺のHPに入って、授与品をクリックすると買えますよ。(#^.^#)
2022-04-13 22:44
nice!(5)
ウクライナ情勢の危機感 [おしゃべり]
「博士の異常な愛情」(スタンリー・キューブリック監督)という映画をご存知でしょうか?
ウクライナの事を毎日のようにニュースで報道されていますが、何とも歯がゆい、どうしたら良いのかと悔しさと怒りと、焦りの気持ちでいっぱいです。
日本でできる事何かないのでしょうかね。これからどうなるのか、世界はどうなっていくのか…と思った時に浮かんだのがこの映画、ついヴェラ・リンさんの「また会いましょう」を口ずさんでしまいます。
あの映画は、ピーターセラーズ氏が一人3役で演じた事でも有名、
ストレンジラブ博士・マフリー大統領・マンドレーク大佐をそれぞれ個性的に演じていました。
一番は全体的な事が今のロシア、プーチンという人の言動が、理解できない事から、ストレンジ博士と重なります。
ストーリーは核のボタンをついに押すのか?ブラックユーモア的な話なのですが、そんなことから世界の滅亡をロシアとアメリカが必死で防ごうという内容、映画ではジョークや、お笑いの部分も有、ピーターセラーズの演技は何処までも怪演、熱演、冗談、なのですが、今それが現実?内容は違えど、やることは一つ、やはり、人類は滅亡の道をたどることになるのか・・・・・何で?と素朴な疑問しかないです。(>_<)
もし核のボタンをプーチンが押したら、ウクライナの原発の施設を破壊でもしたら・・・・・
今まで保ってきた平和な時代、世界は一つと皆で仲良くしていたはずなのに、たった一人の人の考えが違うだけで地球は危機にさらされてしまうのでしょうか?
プーチンさん、ウクライナが欲しいなら、破壊してあの無茶苦茶になった土地を手に入れたところで何になるというのですか?住民のほとんどがみな居なくなって、誰もいないところを手に入れてどうするのですか?
ご自分の歳も考えたら後何年生きられるというのでしょうか、何をそこまで固執するのですか、わからないことだらけです。歴史がもしこの後も有るというのならその歴史に悪名が残るだけ、そう思はわないのでしょうか?
「また会いましょう」戦場で歌われたようにあの大合唱を皆でまた歌えたら良いですね。
または宝塚の「王家に捧ぐ歌」の主題歌にもあるように、「人皆互いを認め合って許せるように…」と言うような詩でした。人類は戦いの歴史でこの21世紀もいまだに争いが絶えないです。
数日前、窓の外を見たら、朝のわずかな太陽のぬくもりを求めて、野良猫が一匹でポツンと陽だまりに座っていました。9時頃だったでしょうか、穏やかなひと時静かに流れる時間、その時、一転して大きな他の猫の鳴き声が響きました。見ると、日向にたたずむ猫に向かって別の猫が威嚇しているのです。
最近よく聞くテリトリー争いの威嚇合戦の声です。
猫達は餌場を確保するという生きていくための重要な事が有ります。
そのテリトリーをたがいが守ろうと、喧嘩も始まります。
ものすごい鳴き声に家猫のレオもびっくり、声がするたび窓辺に走って争いの行方を見守ります。
いつもどこへ行くのか争いながら2匹の猫はいつの間にか消えていきます。
外に生きる猫の世界はこのように、自分が生きる場所の確保と言う事から争いは絶えませんが、まともな人間は、そんなことは決してしないと思います。
ウクライナの人々は逃げていく中でみな口々に言っています。
「家族が大事」「友達や知り合いが大事」「戦争なんかしたくない」いきなりのだまし討ち、自分の都合で物事を進める卑怯さ、都合が悪くなると人のせいにしたり、そっくり自分が行った悪行を全部相手が言った、やったという事にしたり、私たちが普通に生活する社会でもそういう事はよくありますが、国と国となったら規模が違います。取り返しがつかなくなります。
動物の世界の争いごと、人の社会の悪しき事、その程度なら許されても、今起きてることは絶対に許されません、ロシアに独りの悪魔がいたことをこの映画と共に代々語り継いでいきましょう。
ロシアの皆さん、本当の事を知らされずに、洗脳されてしまっている事が気の毒です。本来は情に厚く、ロマンチストで優秀な民族だと音楽や文学、芸術の世界を見ても分かります。
シャーロックホームズはロシア版が一番好きです。
一刻も早くウクライナへの攻撃が止みますように心から祈りたいと思います。
ヴェラ・リンさんのまた会いましょうが入っています。
ヴェラ・リンさんは103歳と長生きされましたが2020年お亡くなりになりました。
もしご存命ならこの事実をどう受け止めたでしょうか?
ウクライナの事を毎日のようにニュースで報道されていますが、何とも歯がゆい、どうしたら良いのかと悔しさと怒りと、焦りの気持ちでいっぱいです。
日本でできる事何かないのでしょうかね。これからどうなるのか、世界はどうなっていくのか…と思った時に浮かんだのがこの映画、ついヴェラ・リンさんの「また会いましょう」を口ずさんでしまいます。
あの映画は、ピーターセラーズ氏が一人3役で演じた事でも有名、
ストレンジラブ博士・マフリー大統領・マンドレーク大佐をそれぞれ個性的に演じていました。
一番は全体的な事が今のロシア、プーチンという人の言動が、理解できない事から、ストレンジ博士と重なります。
ストーリーは核のボタンをついに押すのか?ブラックユーモア的な話なのですが、そんなことから世界の滅亡をロシアとアメリカが必死で防ごうという内容、映画ではジョークや、お笑いの部分も有、ピーターセラーズの演技は何処までも怪演、熱演、冗談、なのですが、今それが現実?内容は違えど、やることは一つ、やはり、人類は滅亡の道をたどることになるのか・・・・・何で?と素朴な疑問しかないです。(>_<)
もし核のボタンをプーチンが押したら、ウクライナの原発の施設を破壊でもしたら・・・・・
今まで保ってきた平和な時代、世界は一つと皆で仲良くしていたはずなのに、たった一人の人の考えが違うだけで地球は危機にさらされてしまうのでしょうか?
プーチンさん、ウクライナが欲しいなら、破壊してあの無茶苦茶になった土地を手に入れたところで何になるというのですか?住民のほとんどがみな居なくなって、誰もいないところを手に入れてどうするのですか?
ご自分の歳も考えたら後何年生きられるというのでしょうか、何をそこまで固執するのですか、わからないことだらけです。歴史がもしこの後も有るというのならその歴史に悪名が残るだけ、そう思はわないのでしょうか?
「また会いましょう」戦場で歌われたようにあの大合唱を皆でまた歌えたら良いですね。
または宝塚の「王家に捧ぐ歌」の主題歌にもあるように、「人皆互いを認め合って許せるように…」と言うような詩でした。人類は戦いの歴史でこの21世紀もいまだに争いが絶えないです。
数日前、窓の外を見たら、朝のわずかな太陽のぬくもりを求めて、野良猫が一匹でポツンと陽だまりに座っていました。9時頃だったでしょうか、穏やかなひと時静かに流れる時間、その時、一転して大きな他の猫の鳴き声が響きました。見ると、日向にたたずむ猫に向かって別の猫が威嚇しているのです。
最近よく聞くテリトリー争いの威嚇合戦の声です。
猫達は餌場を確保するという生きていくための重要な事が有ります。
そのテリトリーをたがいが守ろうと、喧嘩も始まります。
ものすごい鳴き声に家猫のレオもびっくり、声がするたび窓辺に走って争いの行方を見守ります。
いつもどこへ行くのか争いながら2匹の猫はいつの間にか消えていきます。
外に生きる猫の世界はこのように、自分が生きる場所の確保と言う事から争いは絶えませんが、まともな人間は、そんなことは決してしないと思います。
ウクライナの人々は逃げていく中でみな口々に言っています。
「家族が大事」「友達や知り合いが大事」「戦争なんかしたくない」いきなりのだまし討ち、自分の都合で物事を進める卑怯さ、都合が悪くなると人のせいにしたり、そっくり自分が行った悪行を全部相手が言った、やったという事にしたり、私たちが普通に生活する社会でもそういう事はよくありますが、国と国となったら規模が違います。取り返しがつかなくなります。
動物の世界の争いごと、人の社会の悪しき事、その程度なら許されても、今起きてることは絶対に許されません、ロシアに独りの悪魔がいたことをこの映画と共に代々語り継いでいきましょう。
ロシアの皆さん、本当の事を知らされずに、洗脳されてしまっている事が気の毒です。本来は情に厚く、ロマンチストで優秀な民族だと音楽や文学、芸術の世界を見ても分かります。
シャーロックホームズはロシア版が一番好きです。
一刻も早くウクライナへの攻撃が止みますように心から祈りたいと思います。
ヴェラ・リンさんのまた会いましょうが入っています。
ヴェラ・リンさんは103歳と長生きされましたが2020年お亡くなりになりました。
もしご存命ならこの事実をどう受け止めたでしょうか?
2022-03-08 22:47
nice!(12)
飛騨市のネコリパブリック・猫助け事業より [ショッピング]
「猫とも新聞」で紹介されていました商品、検索したら楽天市場に有りました。
商品の売り上げの一部が、猫達を守るための取り組みに使われているそうです。
「SAVE THE CAT HIDAプロジェクト」
と言う事で、人も猫もハッピーな、社会を目指して・・・・と言う考えが「こちら肉球クラブ」の主軸である考えと同じと思って応援したいです。
それにつけても飛騨市が補助授業として採択されたというのが羨ましいです。長野市もそうなってほしいな、野良猫を排除するのではなく、市民やボランティアを支えるような何かを考えてほしい物です。
私はこのサイズを購入しました。
他にはたっぷり入ったこちらも有ります。
ヒダカラ商店さんはこちらです。他にもいろいろありますよ(^^♪
商品の売り上げの一部が、猫達を守るための取り組みに使われているそうです。
「SAVE THE CAT HIDAプロジェクト」
と言う事で、人も猫もハッピーな、社会を目指して・・・・と言う考えが「こちら肉球クラブ」の主軸である考えと同じと思って応援したいです。
それにつけても飛騨市が補助授業として採択されたというのが羨ましいです。長野市もそうなってほしいな、野良猫を排除するのではなく、市民やボランティアを支えるような何かを考えてほしい物です。
私はこのサイズを購入しました。
他にはたっぷり入ったこちらも有ります。
ヒダカラ商店さんはこちらです。他にもいろいろありますよ(^^♪
2022-03-03 11:29
nice!(5)
にゃんにゃんの日なので・・・・ [本、雑誌]
ノロちゃんは昨年20歳を迎えましたが、そのお祝いの商品などが出たりしていたのに・・・・虹の橋を渡って行ってしまいました。
でも私達の心の中には永遠に残るノロちゃんと言う黒猫の姿が有ります。
家族にして間もなく首輪やハーネスに慣れ、乗り物にも慣れ‥‥と段階を経て後、飼い主さんとヨーロッパへ、猫が、まさかと言う展開の中、何と本当にノロちゃん、沢山の国を訪れました。
最新発行された本です。
私は2冊買いました。
有った事も無い猫でしたが、なんだか知ってる子のようなきがして(笑)
亡くなったと知った時は悲しかったです。
ノロちゃんお魅力がいっぱい、どうやって外国にまで言置かれたか、飼い主さんとの信頼関係なくして実現できなかった思いますが、これを読めば納得です。(#^.^#)
今年もまた1年、ノロちゃんとヨーロッパへ行けます。
街の中、ホテルの中、船や飛行機、観光名所など、堂々と歩くノロちゃんはかっこいいです。
日本の猫がエジプトのピラミッドを背景に記念写真、凄いです。
フランスの一般の市民の方と2ショット、これもまた素敵!
水辺にたたずむノロちゃん、水車を背景に何だか不思議・・・・・
日本では完全室内飼いでほとんどがお家から出た事の無い飼い猫ばかりですが、こんなこともできるのねと只々びっくりでした。
ノロちゃんと一緒の旅、今も本などで楽しめます。
2022-02-22 20:51
nice!(5)
本のご紹介 [本、雑誌]
昨年から気になっていたのですが、昨日新聞に紹介されていたので私もご紹介したいと思います。
「猫に学ぶ」ジョン・グレイ著 鈴木晶訳
楽天ブックスから購入はこちらから
Amazonからの購入はこちらから
このバナーの商品は値段が高いので、クリックしてAmazon内に入ってこの本を検索する、またはリンクしたところから、新品と言う所を押すと定価の3,300円で買う事が出来ます。(参考まで)
以前私が講習を受けたアニマルコミュニケーションの講師の方も言っていました。
猫は死の概念が無いので、亡くなってしまった事を嘆くことは無いという事です。
私もほぼ、頭の中では理解したつもりでした。ですがやはり気持ち的には今までなでていた子のぬくもりや鳴き声、お世話した日々、初めて家に迎えたあの瞬間など、人間はその思い出に浸るので、いつまでも忘れることなくついつい嘆いてしまいます。
この本の中に書かれている、「猫は死の事を一切考えない」と言う事が飼い猫、愛猫のいつか来るその日をどう迎えられるかと言う気持ちの持って行きようにも役に立つかもしれません、本を読めば納得、整理できるという事ではないかと思いました。
そこで、是非読んでみたいと思っていたのです。新聞の本の紹介のコーナーで見てやっぱり読んでみたいと思いました。
他にも猫たちの行動や生き方などから、私達人間も多くを学べるという事を、今の自分の飼い猫から学んでいますので、そこはじっくり文章としても同じように検証したいものです。
楽天ブックスでは、お取り寄せ、キャンセルの場合も有と言う事で、Amazonの方からの購入がスムースかもしれませんがお近くの本屋さんでの注文も良いかもしれません(*^-^*)
ジョン・グレイさんは政治哲学者と言う事で、動物の心理学者とか獣医師とかではない方の考え研究と言うのが面白いと思いました。
猫のボランティアをやっていて思うのは、人間がいかによくわからない動物かと言う事、筋を通さない、嘘をつく、言い訳がましくする、虚栄心の塊・・・・・考えが違うからと言って人の足を引っ張ったり、裏切ったり、大人の社会もいじめが蔓延、パワハラ・モラハラ、まぁ何という愚かな事かとあきれるばかりです。
その点猫は純粋で一生懸命に毎日を生きている、その中でちょっとした瞬間を謳歌して、人との共存をうまく受け入れている。
何と素晴らしい生き方だろうか、人もそれを学んでいくべきと毎回猫達を見ていて思うのです。
保護した子達の命が幸せであることを願って、私も猫に学んで更なる活動に生かしたいと思います。
「猫に学ぶ」ジョン・グレイ著 鈴木晶訳
楽天ブックスから購入はこちらから
Amazonからの購入はこちらから
このバナーの商品は値段が高いので、クリックしてAmazon内に入ってこの本を検索する、またはリンクしたところから、新品と言う所を押すと定価の3,300円で買う事が出来ます。(参考まで)
以前私が講習を受けたアニマルコミュニケーションの講師の方も言っていました。
猫は死の概念が無いので、亡くなってしまった事を嘆くことは無いという事です。
私もほぼ、頭の中では理解したつもりでした。ですがやはり気持ち的には今までなでていた子のぬくもりや鳴き声、お世話した日々、初めて家に迎えたあの瞬間など、人間はその思い出に浸るので、いつまでも忘れることなくついつい嘆いてしまいます。
この本の中に書かれている、「猫は死の事を一切考えない」と言う事が飼い猫、愛猫のいつか来るその日をどう迎えられるかと言う気持ちの持って行きようにも役に立つかもしれません、本を読めば納得、整理できるという事ではないかと思いました。
そこで、是非読んでみたいと思っていたのです。新聞の本の紹介のコーナーで見てやっぱり読んでみたいと思いました。
他にも猫たちの行動や生き方などから、私達人間も多くを学べるという事を、今の自分の飼い猫から学んでいますので、そこはじっくり文章としても同じように検証したいものです。
楽天ブックスでは、お取り寄せ、キャンセルの場合も有と言う事で、Amazonの方からの購入がスムースかもしれませんがお近くの本屋さんでの注文も良いかもしれません(*^-^*)
ジョン・グレイさんは政治哲学者と言う事で、動物の心理学者とか獣医師とかではない方の考え研究と言うのが面白いと思いました。
猫のボランティアをやっていて思うのは、人間がいかによくわからない動物かと言う事、筋を通さない、嘘をつく、言い訳がましくする、虚栄心の塊・・・・・考えが違うからと言って人の足を引っ張ったり、裏切ったり、大人の社会もいじめが蔓延、パワハラ・モラハラ、まぁ何という愚かな事かとあきれるばかりです。
その点猫は純粋で一生懸命に毎日を生きている、その中でちょっとした瞬間を謳歌して、人との共存をうまく受け入れている。
何と素晴らしい生き方だろうか、人もそれを学んでいくべきと毎回猫達を見ていて思うのです。
保護した子達の命が幸せであることを願って、私も猫に学んで更なる活動に生かしたいと思います。
2022-01-23 09:05
nice!(6)
前の7件 | -